2013年01月06日
CFP 不動産合格
新年明けてしまいましたが、CFP不動産合格しました!
CFP取得まであと5科目もある上に正直、あまりうれしくもなかったので合格通知は捨ててしまいました。
そりゃ宅建レベルの知識があれば3週間で受かりますよ・・・。
目標はあくまで2013年行政書士試験合格。
それまで必死に勉強します!
CFP取得まであと5科目もある上に正直、あまりうれしくもなかったので合格通知は捨ててしまいました。
そりゃ宅建レベルの知識があれば3週間で受かりますよ・・・。
目標はあくまで2013年行政書士試験合格。
それまで必死に勉強します!
2012年12月15日
2012年11月30日
2012年11月10日
あれから・・・
さて最後の更新から3年がたってしまいましたね。。。
もともと備忘記録として作ったこのブログ、いつまで続くか分かりませんが再開したいと思います。
あれから紆余曲折ありながら、昨年の11月に日商簿記1級を取得、先月は宅建主任試験を受けてきました。
おそらくほぼ間違えなく合格かと。。。
なんだかんだいって順調ですね・・・。
何はともあれ、人生のコンサルタントとして活躍する夢に向かって邁進していく所存です。
まずは、明日のCFP不動産運用設計試験。そして来年の行政書士試験に向けて勉強です。
もともと備忘記録として作ったこのブログ、いつまで続くか分かりませんが再開したいと思います。
あれから紆余曲折ありながら、昨年の11月に日商簿記1級を取得、先月は宅建主任試験を受けてきました。
おそらくほぼ間違えなく合格かと。。。
なんだかんだいって順調ですね・・・。
何はともあれ、人生のコンサルタントとして活躍する夢に向かって邁進していく所存です。
まずは、明日のCFP不動産運用設計試験。そして来年の行政書士試験に向けて勉強です。
2009年07月18日
日商簿記2級、合格証きたる!

待ちに待った、日商簿記2級の合格証書が発行されました!(^O^)/
3級よりもちょっと色が渋くなってる~♪
おっしゃれ~
今日は昔の同僚と飲んできて、ほろ酔いなのでこの辺で・・・。
次は1級や!
2009年07月07日
2級FP合格証きたる!

2級FP合格証書、やっとこさ届きました(^O^)/
私にとって初めて履歴書に書けるレベルの資格なので嬉しいっす!
2級はキンザイとFP協会のダブルネームの証書なんだね~

試験結果はほぼ予想通りの学科44点、実技43点。
学科が意外に振るわなかったかな~(@_@;)
もっと精進せな。
よしよし次次っと!
FP勉はしばらくお休みして日商1級に向かって勉強や!
2009年07月01日
2級FP技能士、ゲット!!!!!
本日、2級FP技能士試験の合格発表があり、見事合格いたしました~(^O^)/
学科、実技、同時一発合格でございます!
今回のFP試験は5月24日開催、日商簿記2級は6月14日開催と試験期間が近かったので勉強と仕事の両立が大変でした・・・。
しかも職場の泊まり込み研修のおかげで、約3週間ほとんど勉強ができない時期もあり・・・。
いや~、我ながらよく頑張った。
次回からは欲張らずに一つ一つ着実に目指していこう!
ところでふと気づいたのですが、私の保有資格、、、
2級FP技能士
日商簿記2級
全経簿記2級
2級販売士
表計算検定2級
2級ばっか!!!!(@_@)!!
なんかすべてにおいて中途半端な人間って感じが・・・。
あと加えて余談なのですが、こういう検定試験って「級」じゃなくて「流」だったら良いと思いません?
例えば上の例だと・・・・。
2流FP技能士
日商簿記2流
全経簿記2流
2流販売士
表計算検定2流
ってな具合に
こうなるとみんな焦って最上級まで目指しますよね。
それによって日本国民の知的生産性も向上すると思うのですが・・・。
だって面接とかで、
「あなたはどういった資格をお持ちですか?」と聞かれたとして
「はい。2流販売士を持ってます!」
なんて恥ずかしくて言えないっすよね~
「お前、何を売るつもりだ!」って突っ込まれちゃいますよ(@_@;)
ちゃんちゃん。
妄想終わりっと~
Next Examinationは11月、日商簿記1級!!!
2流の私とおさらばする為にも更なる勉強に励むとするか!
こうしちゃおれん!
勉強するぞ~!
2009年06月23日
日商簿記2級!とったど~!

受験番号、38番!見事合格しました~!(^O^)/
合格者の中で最後尾の番号だったのでちょっと焦ったけど。。。。
いやはや今回は本当に嬉しい!
今年、取得した資格の中でダントツの喜びですな!!!
今シーズン資格試験、4戦負けなし!

それにしても受験者39名中、合格者6名とは。。。。いくら毎回合格率が低い沖縄でも少なすぎるわね(@_@;)
那覇商工会議所は120名以上受けてたみたいだけど、そこも合格率15%と低水準だったしな。
我ながらよく受かったなぁ・・・。
よし、今回ばかしは自分で自分をほめてあげよう!

Next Examination はCFPのタックスプランニングor日商簿記1級どちらか迷い中!
CFPは内容も分かってて時間的に余裕があるけど、日商1級はかなりのボリュームって聞くしなぁ
まっ、とにかくどちらも11月の試験だから2,3日考えて未来に向けて精進やな!
よ~し、勉強するぞ~!
2009年06月14日
2009年05月24日
2級FP、受験!~決戦は日曜日~
久々の更新(^^ゞ
最近、仕事に勉強に遊びで忙しくって・・・。
はい、そうですいいわけです。。。。
更新はしなくても勉強はちゃんとしてましたよ!
今日は待ちに待った2級FPの試験!
場所はキリ短(今は学院大学?)。
会場が大学でほんわかした雰囲気だったせいか個人的にリラックスムード(3級受験の時はホテル)。
試験にはなんと前日に勉強していたのが結構出題されていて助かりました!ラッキー!
思ったより簡単だったかな。
話は変わりますが試験終了後、体があまりにだるくて病院に直行・・・。熱、37.7度。
ほんわかしてたのは会場の雰囲気じゃなくて私の体だったみたい。
もしや今はやりの新型?なんて思いながら診断室に入るとお医者さんが一言
医 『インフルエンザですね』
私 『まじすか!?』
医 『うっそ~♪』
こらー!
医者がそんなブラックユーモア言っちゃダメだろ!(-_-メ)
若いお茶目なお医者さんにかなり驚かされました。
自宅に帰って模範解答にて自己採点。
学科 44/60(100点満点だと73点)
実技 33/40(100点満点だと83点)
ともに合格ラインの6割を軽く突破しておりました!(^^)v
書き間違いがない限り合格でしょう!
それにしても自信のなかった実技が学科よりも良いとは・・・。
よし次は3週間後の日商簿記2級!
勉強するぞ~~~~~!
最近、仕事に勉強に遊びで忙しくって・・・。
はい、そうですいいわけです。。。。
更新はしなくても勉強はちゃんとしてましたよ!
今日は待ちに待った2級FPの試験!
場所はキリ短(今は学院大学?)。
会場が大学でほんわかした雰囲気だったせいか個人的にリラックスムード(3級受験の時はホテル)。
試験にはなんと前日に勉強していたのが結構出題されていて助かりました!ラッキー!
思ったより簡単だったかな。
話は変わりますが試験終了後、体があまりにだるくて病院に直行・・・。熱、37.7度。
ほんわかしてたのは会場の雰囲気じゃなくて私の体だったみたい。
もしや今はやりの新型?なんて思いながら診断室に入るとお医者さんが一言
医 『インフルエンザですね』
私 『まじすか!?』
医 『うっそ~♪』
こらー!
医者がそんなブラックユーモア言っちゃダメだろ!(-_-メ)
若いお茶目なお医者さんにかなり驚かされました。
自宅に帰って模範解答にて自己採点。
学科 44/60(100点満点だと73点)
実技 33/40(100点満点だと83点)
ともに合格ラインの6割を軽く突破しておりました!(^^)v
書き間違いがない限り合格でしょう!
それにしても自信のなかった実技が学科よりも良いとは・・・。
よし次は3週間後の日商簿記2級!
勉強するぞ~~~~~!
2009年03月09日
3級FP合格証届くの巻

いやー来ましたよ。奴が。。。
合格証書ってやつがですよ!(^O^)/
WEB上で受験番号確認しただけだったからあんまり実感湧かなかったけど、証書を目の前にすると感慨深いものがありますな~。
最後の『技能士の名称を称することを認める』なんてくだりしびれる~(*_*)/
えっ?私みたいな大した取り柄もない小市民がファイナンシャル・プランニング技能士と名乗ってよいんですか?
いいんです!(カビラ風)
しびれる~(*_*)/
よし!寸劇おわりっと~
現実現実。。。。
合格証書とともに得点の詳細も送られてきました。
こういうところは親切ね~。 関心しちゃうわ。
学科、実技合わせて110点中、91点。。。。100点満点に直すと82点ってところかしらね。
ぼちぼちやね(゜_゜>)
2級に向けてより知識を正確に覚えていかなあかんわ。
こうしちゃおれん、勉強するぞ~!!!!
2009年03月05日
FP3級、とったどぉ~!
本日、1月に受験した3級FP技能士の合格発表があり、実技・学科ともに合格しておりました~!

これでやっとこさファイナンシャルプランナーとして名乗れます(^O^)/
次回は5月24日、2級FP!
ずばり、すでに自信ありです。
てゆーか絶対に合格できるんだって思ってないとFPの勉強なんてやってらんないっす(-。-)y-
非常にためにはなるんだけどインプットの地道な繰り返しだからけっこう辛かったりするんだよね~
いや!つべこべ言っても始まらね~
よーし、こうしちゃおれん!勉強するぞ~!

これでやっとこさファイナンシャルプランナーとして名乗れます(^O^)/
次回は5月24日、2級FP!
ずばり、すでに自信ありです。
てゆーか絶対に合格できるんだって思ってないとFPの勉強なんてやってらんないっす(-。-)y-
非常にためにはなるんだけどインプットの地道な繰り返しだからけっこう辛かったりするんだよね~
いや!つべこべ言っても始まらね~
よーし、こうしちゃおれん!勉強するぞ~!
2009年03月03日
やった~
日商3級合格いたしました!
3級は簿記の初歩中の初歩で自慢できるような代物ではないけど初めての簿記の資格。自信になりますな(^u^)
いったい何点だったんだろう。勝手に満点だと思い込んでいるのだが(゜_゜>)
合格証をいただくときに教えてくれるかしら。謎だわ。
明後日、5日には1月に受けた3級FP技能士の合格発表もあります!
これに合格してないと現在とりかかっている金財2級FPの受験資格が得られないのでドキドキ物です!
良い結果を期待しつつ、勉強するで~!
3級は簿記の初歩中の初歩で自慢できるような代物ではないけど初めての簿記の資格。自信になりますな(^u^)
いったい何点だったんだろう。勝手に満点だと思い込んでいるのだが(゜_゜>)
合格証をいただくときに教えてくれるかしら。謎だわ。
明後日、5日には1月に受けた3級FP技能士の合格発表もあります!
これに合格してないと現在とりかかっている金財2級FPの受験資格が得られないのでドキドキ物です!
良い結果を期待しつつ、勉強するで~!
2009年02月26日
はじめに
はじめまして!
ちょっとこれから長々とお話させていただきますが是非、最後までお付き合いください。
多分、面白いと思います・・・。たぶんね・・・。
このブログは働きながら様々な資格取得に向けて勉学に励む青年の奮闘記です。
私は元来、スキルアップとか自己啓発といった類にうとく、毎日をのほほんと暮らしていました。
きっかけは今年の1月まで通っていた職業訓練。そこでの先生が私を変えました。
その先生の教え方はとにかくエキセントリック&笑撃的!
例えば再振替仕訳(簡単に言うと逆の働きをして金額を相殺する事)を説明するときの表現がこれです↓
『おまえ死ね!、おれも死ぬ!』
φ(@_@;) ←私
世界中を探しても人殺しを例に出して簿記を教えるのは先生だけだと思います。
そのほかにも何故か教室中を走り回ったり、飛んだり跳ねたり叫んだり大騒ぎ!
毎日が運動会みたいな授業でした。
ですが、だだの変人(失敬!)ではありません。
楽しい、わかりやすい、熱い
3拍子揃った最高の先生でした
そして先生の最も心に残った言葉がこれです。
「あなた方を絶対に絶対に、合格させるからね!
信じてついてきてくれ!ダメだったら石を投げつけてもいいよ」
ここまで断言して熱心に、責任を持って教えてくれる教師に生れて初めて出会いました(不合格の腹いせに石を投げる人はいないと思うが・・・)。
大学時代、「簿記なんて二度と学ぶか!」と思った私が簿記の楽しさに、学ぶ楽しさに目覚めていきました。
そして私は先生との出会いを大切にし、数々の奇抜な金言を胸に秘めてより一層の勉強に励もうと決意したのでした。
長々と読んでいただいてありがとうございます!
そんなこんなでこのブログは私の勉強体験記、自己啓発(怪しいのじゃないですよ・・・)を中心にふらふらと書いていきたいと思います。
同じ資格を目指している方、自分自身をより高めていきたい方と交流できたらうれしくう思います!
でわでわ、ゆたしくうにげーさびらm(__)m
ちょっとこれから長々とお話させていただきますが是非、最後までお付き合いください。
多分、面白いと思います・・・。たぶんね・・・。
このブログは働きながら様々な資格取得に向けて勉学に励む青年の奮闘記です。
私は元来、スキルアップとか自己啓発といった類にうとく、毎日をのほほんと暮らしていました。
きっかけは今年の1月まで通っていた職業訓練。そこでの先生が私を変えました。
その先生の教え方はとにかくエキセントリック&笑撃的!
例えば再振替仕訳(簡単に言うと逆の働きをして金額を相殺する事)を説明するときの表現がこれです↓
『おまえ死ね!、おれも死ぬ!』
φ(@_@;) ←私
世界中を探しても人殺しを例に出して簿記を教えるのは先生だけだと思います。
そのほかにも何故か教室中を走り回ったり、飛んだり跳ねたり叫んだり大騒ぎ!
毎日が運動会みたいな授業でした。
ですが、だだの変人(失敬!)ではありません。
楽しい、わかりやすい、熱い
3拍子揃った最高の先生でした
そして先生の最も心に残った言葉がこれです。
「あなた方を絶対に絶対に、合格させるからね!
信じてついてきてくれ!ダメだったら石を投げつけてもいいよ」
ここまで断言して熱心に、責任を持って教えてくれる教師に生れて初めて出会いました(不合格の腹いせに石を投げる人はいないと思うが・・・)。
大学時代、「簿記なんて二度と学ぶか!」と思った私が簿記の楽しさに、学ぶ楽しさに目覚めていきました。
そして私は先生との出会いを大切にし、数々の奇抜な金言を胸に秘めてより一層の勉強に励もうと決意したのでした。
長々と読んでいただいてありがとうございます!
そんなこんなでこのブログは私の勉強体験記、自己啓発(怪しいのじゃないですよ・・・)を中心にふらふらと書いていきたいと思います。
同じ資格を目指している方、自分自身をより高めていきたい方と交流できたらうれしくう思います!
でわでわ、ゆたしくうにげーさびらm(__)m